近年、富裕層の間で注目されている「ウェルスマネジメント」をご存知ですか。富裕層が持つ各種資産を、金融機関や資産管理の専門家などが総合的に管理するサービスのことです。“人生100年時代”と言われる現在、老後の人生の過ごし方を考える上でも、次世代に向けた適切な資産承継を図る上でも、ウェルスマネジメントの重要性はますます高まってくるでしょう。そこで本稿では、ウェルスマネジメントが注目される背景やサービス概要などについて解説します。
前述の通り「ウェルスマネジメント(Wealth Management) 」とは、富裕層が保有する資産を適切かつ包括的に、長期管理するサービスの総称です。アメリカやヨーロッパ主要国では、かなり前から提供されていたサービスで、我が国でも、ようやく近年になって普及の兆しが見えてきました。
国内でウェルスマネジメントが注目されるようになった大きな要因として、「富裕層のニーズの多様化」が挙げられます。ひと言に「富裕層」と言っても、先祖代々の土地を引き継いでいる人、経営者一族の主宰となる人物(家族)、あるいは事業の発展・拡大に成功した起業家など、財産形成のプロセスや資産の内容は様々です。当然、資産の管理・運用に対するニーズも多様化しており、それらに細かく対応できるサービスへの期待感が高まっているのです。 ちなみに、ウェルスマネジメントの提案・実行チームは、専門的な知識・経験を有する資産運用や不動産のスペシャリスト、税理士、弁護士などによって構成され、顧客と直接やり取りする担当者は「フロントバンカー」と呼ばれます。
ウェルスマネジメントが注目される要因として「ニーズの多様化」を挙げましたが、特に近年、我が国における経営者の高齢化が急速に進んでいることから、富裕層の多くを占める経営者層は、自社の事業をいかに次世代に承継するかという課題に直面しています。そのため、ウェルスマネジメントの提案・実行チームには、資産承継や事業承継などの相続対策、M&A、不動産の売買や有効活用、資金調達など、多岐に渡る相談が持ち込まれています。
さらに「富裕層の増加」と「富裕層への課税強化」も、同サービスが注目されるようになった背景として挙げられます。アベノミクスが本格化した2013年以降、富裕層の世帯数と資産総額は共に増加を続けており、野村総合研究所の直近の調査によると、純金融資産が1億円を超える世帯は2019年時点で132.7万世帯に達したことが明らかになりました。2009年時点では84.5万世帯だったので、10年間で1.5倍以上も増えたことになります。
そうした世相を受け、政府も富裕層への課税強化を進めており、特に所得税や相続税などは、今後もさらに強化される見込みです。(※出典:国税庁「税大ジャーナル(第22号) 個人富裕層のタックス・コンプライアンスとその対応」)そのため節税対策の一環として、ウェルスマネジメントの提案・実行チームを相談窓口とするケースが増えているのです。のため節税対策の一環として、ウェルスマネジメントの提案・実行チームを相談窓口とするケースが増えているのです。
ウェルスマネジメントと同種のサービスとして、主に銀行や証券会社が行う
「プライベート・バンキング」があります。
マスリテール(富裕層未満の一般的な顧客)を対象とする金融サービスは、「部分的なニーズに対してサービス(商品)を提供する」のに対し、プライベート・バンキングは、「顧客の資産状況やニーズに応じて、包括的な提案とサービスを提供」します。
このサービスのあり方は、「単純な資産運用だけではなく、あらゆる視点から資産を包括的にサポートする」というウェルスマネジメントの考え方と、根本的な違いはありません。
日本の場合、ファイアーウォール規制(※)があるため、狭義では、プライベート・
バンキングが単純な資産運用や決済・貸付サービスをメインとするのに対し、ウェルスマネジメントは、“より多様・多彩なニーズに対応できる”という点で区別されることもありますが、ほぼ同一のサービスと考えて問題無いでしょう。
(※顧客情報の適切な管理、利益相反取引の防止、優越的地位の濫用防止等を目的とし、主に銀行・証券会社間における顧客の非公開情報等の共有を禁止等する規制(金融商品取引法第44条の3第1項第4号、金融商品取引業等に関する内閣府令第153条第1項第7号等))
ウェルスマネジメントのサービス内容は、「個人領域」と「法人領域」とに大別されます。ただし、ヨーロッパのような王侯貴族系の富裕層が存在しない我が国の場合、富裕層の多くは法人経営者で占められているため、個人資産と法人資産とを厳密に区分するのは困難な場合があります。 そのため、国内におけるウェルスマネジメントでは、個人・
法人の両領域に跨がる提案を行うケースも少なくありません。以下、「個人領域」「法人領域」それぞれのサービス内容を紹介します。
<個人領域>
<法人領域>
ウェルスマネジメントの注目度が高まっているのに伴い、銀行などの金融機関も収益力強化策の1つとして、ウェルスマネジメントに力を入れる動きが盛んになってきました。
例えば三菱UFJフィナンシャル・グループの場合、ウェルスマネジメントを新中期経営計画の「成長戦略」冒頭に掲げているほか、三井住友トラストグループは、スイスに拠点を置く富裕層向けプライベートバンクUBSと協業し、2020年1月よりウェルスマネジメント事業を開始しました。りそな銀行、オリックス銀行などもウェルスマネジメント事業に参入しています。この動きは、今後ますます拡大する見通しで、金融機関によるサービス提供体制がさらに広がりそうです。
富裕層からの注目度が年々高まっているウェルスマネジメントについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか。サービス内容が多彩であり、サービスの提供形態も個々の顧客の資産状況などによって異なるため、自分の判断だけではサービスの依頼が難しいと感じた方もおられるかもしれません。
ウェルスマネジメントについては、東京共同会計事務所にお気軽にご相談ください。弊事務所特有のサービス分野として、海外資産管理会社、ファミリーオフィス法人、海外財団(foundation、stiftung)、海外信託(Trust)などの設立支援と、それらを利用した資産承継策の税務アドバイスなどを取り扱っています。資産管理についても、東京共同会計事務所にお気軽にお問い合わせ下さい。
なお、本稿の内容は監修者の個人的見解であり、当事務所の公式見解ではありません。記載内容の妥当性は法令等の改正により変化することがあります。本稿は具体的なアドバイスの提供を目的とするものではありません。個別事案の検討・推進に際しては、適切な専門家にご相談下さいますようお願い申し上げます。
©2023 東京共同会計事務所 無断複製・転載を禁じます。
関連コンテンツ